ここで、食改善の前頭、6番目に同席する海産物に的を当ててみると、なんと するめ、いかの塩辛、ほたるいか の三種類がノミネートされているではないか。塩辛、ほたるいかはイカ味噌も入っており不思議では無い気もする。がしかしである、するめいかが入っているのが解せない。よく考えてみると、乾燥をしているから通常の生のイカより濃厚な香りと味を伴うのはこれ当たり前のことであり、食すに当たり噛むという行為が他の追随を許さない回数を要求される代物、だから決してコレストロールの入る余地は無いように思うのであるが、はたして本当に飽和脂肪酸を多くふくむのであろうか?
唾液である程度のアミノ酸に緩和される事はないのか、疑問の残る処ではあります。
視点を変え、魚卵に移ってみると、すじこ、かずのこ、たらこ が堂々の前頭中央に陣取っている。当たり前と言えばそれまでだが、良く考えてほしい。物は考えようで、これらの魚卵軍は、お酒のアテとして食す場合は少量づつ啄む感じの食べ方が基本であり、おかずとして食す場合も、少量でご飯がメインになるのではないか、たらこスパゲッティー、明太フランスパンを思い出してほしい。これも実はメインはスパゲッティー、フランスパンであり、そこに彩とえも云えぬ味が加わり商品となっているのだ。
だからというのではなく、決してサラダのようにそれだけを食すという類にはしたくないのが本音である。
疑わしきは罰せずという言葉があるが、これがこの位置と思わず唸ってしまうのが、甘海老、あん肝、生うに の三種類、とても他の食べ物の前頭と同位置には思えないのが本音である。なぜならば、おすしの贅沢三昧と言っても過言ではないものであり、口の中で蕩ける品々、まずエビからいくと、甘えび、このまったり感は他に類がなく、口中に纏わりつく甘さがえも云えぬ、擦りおろしわさびに僕は薄口醤油が絶品と思っている、そして車海老のおどり、特に車海老の頭は軽く焼いて味噌と一緒に食す、次いで芝エビ、これはから揚げ、てんぷらが絶品である、そして近年あまり出回らなくなった大正エビ
は中国から輸入されることも多かったのであるが、白さがあり甘さがあり食感が甘くてプリッとした感じで瀬戸内海では重宝されていたエビである、さっと塩で湯がけば抜群の甘さとプリプリのはじけるような食感が味わえる、そして今市場を一番にぎわしているのがブラックタイガーであろう。とにかくあっさりしているし、身が小さくなり易い代物である。ただ料理に於いて特にフライ、てんぷらには合うように思う。芝エビは、特に素揚げが美味しい代物だが、バナメイエビに置き換えられた経緯で、本物の流通が壊れているのであろうか?残念である。最後に海外ではロブスター,これは赤と、緑もあり味は本当に極端に変動が激しい、カスカスのあじのないもの、甘さの有るもの、まず僕は基本的にあまり好みではない。